Tech WordPress

[WordPress] 超高速に見出しをつける 作業効率化の基本!

ブログやSNSで稼いでいる人も、プログラミングなどで稼いでる人も、WordPressで記事投稿して情報発信する機会は多いのではないでしょうか。

共通して言えるのは、「一分一秒の時間も無駄にはできない」という方が大半かと思います。

そんな時間に追われているあなたに向けて、WordPressで記事作成するときに作業効率を高めるテクニックを紹介します。

今回は特に見出し入力にフォーカスを当てます。これを身につけるだけで、場合によって年間10時間程度を作り出せるかもしれません。

 

見出し入力を高速で行うメリット

普段では、見出しの設定はこんな感じでしているのではないでしょうか。

↓一般的なやり方

見出しにしたい文字列を入力して…

見出しにしたい文字列を入力して…

 

そこにカーソルをあわせたまま見出し設定を選んで…

そこにカーソルをあわせたまま見出し設定を選んで…

 

見出しになる!

見出しになる!

 

ポチポチと、これで3クリックかかっています。時間にして1見出し2秒くらいでしょうか。

1記事全体では例えば 20秒かかるとすると、

10記事書くと200秒

100記事なら2000秒(約33分)

これが1/10に短縮できるとしたらどうでしょう?

浮いた時間を他の記事の作成にあてたり、コーディングをしたり、読書にあてることができますね。

さらに、以下で紹介するテクニックは、Officeソフトやその他エディタで応用できるスキルです。人生全体でみたら、時間節約効果は膨大ですよ。

 

効率化1 ビジュアルモードで見出し入力を高速でする

ショートカットキーを活用する

見出しにしたいテキストを入力したあと、そこにカーソルをおいたままで、

Shift + Alt + 数字キー

を同時に押下します。

例えば、見出し2にしたいときは、Shift + Alt + 2 です。

これで一瞬で見出しになるのが確認できるかと思います。

Windows Shift + Alt + 数字キー
Mac control + option + 数字キー

 

ワードなどでも作業効率化する

ショートカットのテクニックはOffice Word(ワード)などのソフトでも使えます。

つまり、Wordで見出し2にしたい箇所で、ショートカットを使います。

Windows: Ctrl + Alt + 数字キー

Mac: control + option + 数字キー

※Windowsでは Ctrl + Alt + 数字 なので注意

 

効率化2 #を入力して見出しに高速変換する

テキストの先頭に ##(シャープを2つ) を付けるだけで見出し2にできます。

こんなかんじ。

先頭に#を重ねて付けて…

先頭に#を重ねて付けて…

 

Enterで自動で見出しに!

Enterで自動で見出しに!

 

見出しにしたい文字列の先頭に#を重ねて付け、そのままEnterキーを押します。

そうすると見出し2に自動で変換されます。

見出し3、見出し4…も同様に、#の数を増やしてあげます。

###みだし → 見出し3

####みだし → 見出し4

かんたんですね。

ワードなどで事前にテキストを作っている人、テキストモードで編集したい人も、このテクニックを使えばかなり高速に見出し化できますね。

まとめ

この記事では、高速で見出し入力ができるテクニックを紹介しました。

ワードプレスを普段扱ってる人におすすめの記事はこちら

  • この記事を書いた人

次世代ペンギン

長いのでペンギンとお呼びください。システム開発・プログラミングのお仕事をしています。甘味とコーヒーは生命線。多くの人に役立つ情報のシェアが目標です。

人気の記事

1

会社員でプログラマーとして働いている人、インフラやネットワークのエンジニアとして働いている人の中には、フリーランスのプログラマーとして独立、もしくは転向したい人もいるので ...

2

キャリアアップのため、または高収入を目指して、しっかりプログラミングを学びたいという人が増えてきましたね。 この記事では現役のエンジニアである私が、実際に仕事で稼げるよう ...

3

フリーランスのプログラマーにとって収入の向上に最も直結するのはスキルです。 必要なスキル、スキルの獲得方法が気になる人も多いでしょう。 また、これからフリーランスを目指す ...

4

Vuetifyの v-progress-circular コンポーネントは、数値データや処理状況を環状(円状)のデザインで教えてくれるUIデザインです。 ローディングのス ...

5

Vuexのstore(ストア)を使うと、各コンポーネント間で個別にデータのやり取りすることなく、データを一元的に管理できます。Vueでは欠かせない機能といえるでしょう。 ...

-Tech, WordPress
-,